アトピー性皮膚炎とは

アトピーイメージ

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴い慢性的に経過する皮膚炎(湿疹)であり、患者様の多くはアトピー素因を持ちます。

アトピー素因とは、①家族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー 性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちいずれか、あるい は複数の疾患)、②IgE 抗体を産生し易い素因です。
その根本には皮膚の生理学的異常(皮膚の乾燥とバリア―機能異常)があり、そこへ様々な刺激とアレルギー反応が加わって生じると考えられています。

特徴的な左右対称性の分布を示す湿疹の病気で、年齢により好発部位が異なります。
乳児期あるいは幼児期から発症し適切な治療により年齢とともに治癒するケースも多いですが、再発を繰り返し成人型アトピー性皮膚炎へと移行する場合もあります。
また、思春期/成人発症のアトピー性皮膚炎も存在します。

アトピーの治療について

当院では日本皮膚科学会のガイドラインに沿った適切な治療を行います。
治療の目標は、症状がないか、あっても軽く、日常生活に支障がなく、薬物治療もあまり必要としない状態に到達し、それを維持することです。

また、このレベルに到達しない場合でも、軽い症状は続くが、急激に悪化することはまれで、悪化しても持続しないことです。

  1. 保湿
    アトピー性皮膚炎では、皮膚バリア機能と保湿因子が低下しているためドライスキンとなります。
    そのため刺激による皮膚のかゆみを生じやすく、また、アレルゲンの侵入が容易になり、皮膚炎を起こしやすいと考えられています。

    保湿外用薬の使用は、皮膚バリア機能を回復・維持することで、アレルゲンの侵入予防と皮膚炎の再燃予防、痒みの抑制につながります。
    したがって、保湿を行い、ドライスキンに対するスキンケアをしっかり行いましょう。

  2. 外用薬治療
    現時点において、アトピー性皮膚炎の炎症を十分に鎮静するための薬剤で、有効性と安全性が多くの臨床研究で検討されている外用薬は以下の4種類です。

    • ステロイド外用剤:皮疹の重症度や外用部位、年齢に応じて、適切なステロイド外用薬を選択します。局所の副作用として、ステロイドざ瘡(にきび)、ステロイド潮紅、皮膚萎縮、多毛、感染症などがあります。
    • タクロリムス(プロトピック®)軟膏:0.1%成人用(16歳以上)、0.03%小児用(2~15歳)があります。塗り始めては刺激感を伴うことがあります。
    • デルゴシチニブ(コレクチム®)軟膏:ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤です。
    • ジファミラスト(モイゼルト®)4軟膏:ホスホジエステラーゼ(PDE4)阻害剤です。
  3. 抗アレルギー剤内服
    かゆみや、掻破予防に補助的に用いることがあります。

  4. エキシマライトによる光線療法
    当院にはエキシプレックス308があります。
    アトピー性皮膚炎に対し、既存の治療で難治性の場合、コントロールできない場合などで用います。効果を得るためには、定期的に通院する必要があります。

  5. デュピルマブ(デュピクセント®)皮下注射
    アトピー性皮膚炎の皮疹やかゆみの原因になっているIL-4とIL-13というたんぱく質の働きを直接抑えることで、皮膚の炎症反応を抑制します。
    2週間に1回注射を行います。
    在宅自己注射となりますので、始めは院内で看護師が指導させていただきます。

  6. ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害内服剤
    アトピー性皮膚炎の炎症やかゆみに関わりのあるJAKをブロックすることによって、皮膚症状やかゆみなどを抑え、症状を改善させる治療薬です。

    現時点で、バリシチニブ(オルミエント®)、ウパダシチニブ(リンヴォック®)、アブロシチニブ(サイバインコ®)の3種類があり、中等度以上のアトピー性皮膚炎で、既存の治療を行っているにもかかわらず、コントロールが不十分な方が適応となります。

    投与前には、血液検査、胸部レントゲン検査が必要となります。

  7. ネモリズマブ(ミチーガ®)注射剤
    アトピー性皮膚炎のかゆみの原因となるIL-31というたんぱく質の働きを直接抑えることで、アトピー性皮膚炎のかゆみを抑えます。4週間の間隔で皮下投与します。